徳川家康が愛した
茶の理想郷、本山。
800年を超えて
紡がれる香りの物語。
Honyama, the ideal place for tea loved
by Tokugawa Ieyasu. A story of fragrance woven
over 800 years.


立ち込める霧が織りなす
幻想的な風景
朝夕の寒暖差が育む
柔らかな香気
ここ本山地区は
富士山より南西の山あいに位置し
お茶の理想郷と言われ
日本一美味しい茶の
産地に贈られる「産地賞」を
3年連続受賞しました
立ち込める霧が織りなす
幻想的な風景
朝夕の寒暖差が育む
柔らかな香気
ここ本山地区は
富士山より南西の山あいに位置し
お茶の理想郷と言われ
日本一美味しい茶の
産地に贈られる「産地賞」を
3年連続受賞しました


太平の世の礎を築いた天下人
徳川家康がこよなく愛したお茶


太平の世の礎を築いた天下人
徳川家康公がこよなく愛したお茶





ジャパンフードセレクション
最高評価のグランプリ
初夏の風が吹き抜ける地に広がる茶園から、芽伸びの最盛期に摘みとった元気な一芯四葉を、愛情を込めて丹念に揉み上げました。
一芯四葉
お茶の新芽を摘む際の基準を表し、5枚目の葉が出たら、芯(まだ開いていない芽)とその下の4枚の葉を摘み取ります。
磨き抜かれた確かな技術力
全国茶品評会一等賞
全国の茶師が製茶技術を競う「全国茶品評会」で13年連続入賞という快挙を成し遂げました。また全国で44人しかいないお茶の資格「日本茶鑑定士」を有する工場長が、日々お茶と向き合っています。
- 日本茶鑑定士
- 農林水産省受賞茶師監修
- 日本茶インストラクター

本山(Honyama)が、お茶の理想郷と言われる6つの理由

①
標高が高く朝夕の
寒暖差が大きい
High altitude, large temperature differences between morning and evening.
②
冬の寒さも厳しく
春の到来も遅い
The winter cold is severe, and
spring is slow to arrive.


③
日照時間が
平地より短い
The sunlight hours are shorter
than in the plains.
④
清流の美 安倍川
日本一に輝く誇りの水
清流ランキング日本一(平成22・23年)
The beauty of the clear waters of the Abe River.
Ranked No. 1 for clear streams.


⑤
川霧が茶葉を
コーティング
River mist coats the tea leaves.
⑥
森林の自然環境が
肥沃な大地を築く
The natural environment of forests creates fertile soil.

大自然の厳しさと恵み、その両方を受けて育つからこそ、
うま味が濃く、ひときわの香り高さを誇る!


It is precisely because we grow up receiving both the severity and blessings of nature that we can boast of a rich umami and an exceptional fragrance!

栽培から販売まで
Integrated system from cultivation to sales
一貫体制


川が里を縫い、運ぶ腐植が育むミネラル豊富な大原の土は、もともと力強いもの。その恵みに加え、山を知り尽くした熟練農家約30名が全ての茶園を見回り茶樹を細やかに手入れ、独自に開発した肥料を与え、さらに健康的な土づくりに励んでいます。より濃厚な風味が宿るよう1本の茶樹の新芽をあえて間引きし、一つひとつの芽に濃厚な風味を宿すよう丁寧に育てています。また、大敵である霜から茶葉を守るため、防霜ファンで空気を回して霧の発生を抑え、新芽を守っています。


新芽が最もおいしく成熟した時を「旬」と言います。本山茶の旬は、3日しかありません。私たちはそれを絶対に見逃しません。茶師が茶園をまわり、旬を見極めて茶葉を傷めないよう素早くやさしく「適期摘採」。収穫後は時間との勝負。効率的に製茶工場まで運べるようなチーム体制で収穫しています。これは、私たちのこだわりであり、新茶のおいしさの決め手です。


摘み取りから2時間以内に「芯蒸し」「揉み」の工程へと進み、香りとうまみを最大限に引き出します。荒茶を茎と葉に分け「火入れ」を行います。しっかりと深く蒸して茶葉の味わいを引き出しながらも、粉々にしない。この佐藤園特有の「芯蒸し製法」によって、香り高く程よい渋みとまろやかな甘みを持つ、絶妙な味わいに仕上がります。

佐藤園では、専門の研究者チームでつくる「食薬研究所」を設置。医学・薬学・食品化学など、あらゆる見地から「食の安心、安全」を考え、製品に反映します。残留農薬も厳しく検査。農薬は「食品衛生法に基づく基準値以下」であることを確認します。衛生面を支える専門チームが最新機器を駆使して、おいしさと安全性を両立させます。
この特別な里から、
心温まる一杯をお届けします。
どうぞご賞味ください。
ある青年が、不思議な世界に迷い込みます。そこには、朝霧の中に広がる一面の茶畑がありました。聞こえてくるのは、風が茶葉を揺らす音だけ。静けさに包まれたその世界で、ひとつのお茶との出会いを果たします。その瞬間は、彼の生涯で代えがたいものとなり、未来を照らす光となる……