贅沢!!うなぎの韓国風海苔巻き(キンパ)で福をよぶ!

贅沢!!うなぎの韓国風海苔巻き(キンパ)で福をよぶ!

国産うなぎ長蒲焼をキンパにして食べてみた

2025年の節分は2月2日。今年の恵方巻きは、いつもとちょっと違う特別なものにしませんか?
今回は、大五うなぎ工房のこだわりの「うなぎの長蒲焼」を使った、ふっくら香ばしい「うなぎの贅沢韓国風海苔巻き(キンパ) 」をご紹介します!

 

目次

\ 見どころはこちら /

▶ 節分と恵方巻きの由来とは?
節分・2025年の節分はいつ?
恵方巻・縁起の良い方角は?

▶ うなぎ蒲焼を使って「韓国風海苔巻き(キンパ)」を作ってみた
韓国風海苔巻き(キンパ)のレシピ
キンパの作り方、手順を見る

▶ 気になる、うなぎとキンパの相性は・・・?
使用した商品のご紹介と、次回の予告

節分と恵方巻きの由来とは?

恵方巻と節分のイメージ

節分・2025年の節分はいつ?

節分とは「季節を分ける日」 を意味し、土用期間の最終日で年4回あります。

節分とは、「季節を分ける日」 を意味し、立春・立夏・立秋・立冬の前日で、土用期間の最終日を指します。特に 立春(2月3日)の前日 は、一年の始まりとされる重要な日で、現在では 節分=2月3日 というイメージが強いですが、暦のずれによって変動します。
2025年の節分は、2月2日(日)。2021年にも124年ぶりに2月2日となりましたが、2025年も同様に、2月2日が節分になります

 

恵方巻・縁起の良い方角は?

恵方巻き (えほうまき) は、節分の日に食べられる特別な太巻き寿司です。

節分といえば 豆まき や 恵方巻きです。恵方巻きの風習は関西発祥と言われていますが、今では全国的に広まりました。太巻きを 「福を巻き込む」 縁起物として、願い事をしながら、無言で恵方(その年の福を司る方角)を向いて1本丸かじりすると 、福を呼び込めると言われています。これによって、一年間の無病息災や商売繁盛を願うとされる習わしです。

2025年の今年の恵方は「西南西」です。

国産うなぎ長蒲焼を使って「韓国風海苔巻き(キンパ)」を作ってみた

うなぎ蒲焼を使った『韓国風海苔巻き(キンパ)』レシピ
(分量:2本分)

材料:2本分

〇 ごはん…300g
〇 蒲焼のタレ…1袋(大さじ1)
〇 うなぎの長蒲焼…1尾
〇 人参(千切り)…40g
  ・ごま油…小さじ1/2
  ・塩…少々
〇 ほうれん草…80g
  ・ごま油…小さじ1/2
  ・塩…少々
〇 厚焼き卵…縦長4切(100gくらい)
〇 たくあん(細切り)…40g
〇 焼き海苔(韓国風)…2枚
〇 白炒りごま…適量
〇 糸唐辛子…適量

作り方


キンパに使う具材1.下準備(具材の準備)

【うなぎ蒲焼】
うなぎの長蒲焼は長さをいかして、縦半分に切っておく。
【人参】
耐熱容器に千切りの人参を入れて、ふんわりとラップをし、電子レンジで加熱しておく(600W 30秒〜)。
【ほうれん草】
熱湯でさっと茹で、水に取ってしっかりと水気をしぼり、根元を除いて長さ4cmに切っておく。


タレを白ご飯にまぜる2.タレごはんの準備

温かいごはんに蒲焼のタレをかけ、さっくりと切り混ぜる。


3.人参とほうれん草のナムルをつくる

(人参ナムル)
下準備で処理した加熱した人参に、ごま油・塩を加え和える。

(ほうれん草ナムル)
同様に、下準備で処理したほうれん草にごま油・塩を加え和える。


海苔の上にご飯を広げてうなぎをおく

4.海苔の上にタレご飯を広げ、うなぎをのせる

巻きすの上に焼き海苔を縦長に置き、①の半量を手前・左右は焼き海苔のぎりぎりまで、奥は5cm位あけて広げる。手前を3cm位あけ、うなぎの蒲焼(1/2尾)を並べる。


5.そのほかの具材をのせる

さらに、厚焼き卵(2切れ)、ほうれん草ナムル・人参ナムル・たくあんをそれぞれ半量ずつ、横長に置く。


すまきでまく

6.巻きすで巻く

両手で巻きすごと焼き海苔を持ち上げ、指で具を押さえながら具の向こうへ巻き、形をととのえる。 もう1本も同様に作り巻く。


食べやすい大きさに切る。丸々でもOK。7.盛り付け

食べやすい大きさに切り(丸ごとでもOK!)、皿に盛り付け、白炒りごまをちらし、糸唐辛子を飾る。
恵方巻きとして食べるなら、2025年は「西南西」を向いて丸かじり!
カットして食べても美味しいですが、節分らしく1本丸ごと食べるのもおすすめです。


気になる、うなぎとキンパの相性は・・・?!

盛り付けしたキンパ

今回使用した 大五うなぎ工房のうなぎ長蒲焼 は、 ふっくら肉厚でやわらかく、タレの旨みがしっかり染み込んでいる ので、恵方巻きの主役としてピカイチの美味しさ!巻く時には、うなぎが海苔からはみ出るほどの存在感!!とっても贅沢で福を引き寄せてくれそうですよね〜〜〜!ごはんに絡めた蒲焼のタレも食欲をそそり、1本ぺろっと食べてしまうメニューです!

そして、ずばり「うなぎ × キンパ」の相性は・・・抜群!美味しい!!!
香り豊かなごま油の風味に、彩り豊かな具材の旨みが溶けあうと、最高の組み合わせです!キンパにするときは、他の具材はシンプルな味付けが、より相性が良いと思います。うなぎの旨みが際立ち、美味しく召しあがっていただけます。食感のアクセントになる「たくあん」はぜひ忘れずに!!お好みで、きゅうりなどで代用しても美味しく召し上がれます!
今年の節分は、贅沢うなぎの韓国風海苔巻き(キンパ)で運気アップ&美味しさを満喫しましょう!

 

\ 使用した商品はこちら /

大五蒲焼ときざみの2種セット

国産うなぎ 長蒲焼(大)1尾&きざみうなぎ2パックセット
商品を見る

今回は、上記商品のうち「国産うなぎ 長蒲焼(大)」を使用しました。次回は、セット商品 「きざみうなぎ」 を使った、 ひなまつりにぴったりの華やかちらし寿司メニュー をご紹介します!
可愛らしい見た目で お子さまも食べやすい レシピなので、お楽しみに✨

▲TOPに戻る

 

料理レシピ・HowToカテゴリの最新記事